皆さん、こんにちは。千葉県周辺でPca工法や建築工事などをおこなっている株式会社新井工業です。
建築業界では多くの人手を必要としており、求人募集を行っている会社も多くあります。
全業界の中でも建築業界は特に年収が高い水準にあるため、なるべく多く稼ぎたい、技術力を身に付けたいという人におすすめです。
年収は、同じ建設業界であっても企業規模や職種、年代によって大きく変わってきます。本記事では、建設業界における平均年収や年代別の年収などについて詳しく解説します。
建設業界で働きたいけど収入面が気になっている、という人はぜひ参考にしてみてください。
■建設業界全体の平均年収
国税庁の「民間給与実態統計調査」の令和3年分によると、建設業全体の1年間勤務した場合の平均年収は、439万円です。賞与と合わせて511万円なので、かなり高めです。
全業界の、1年間勤務した場合の平均年収は377万円で、賞与を合わせて443万円です。全業界で見るより、建設業界の平均年収は60万円程度高いことがわかります。
企業規模や職種によって変わってくるものの、全体的に高い給与がもらえているのは事実といえます。
■年代別の平均年収
建設業界の全体的な平均年収が高かったとして、年代別の平均年収はどうなっているのでしょうか。
同じ建設業界で1年を通じて勤務した平均年収であっても、年代によって違いがあります。
ここでは、国税庁の「第12表 業種別及び年齢階層別の給与所得者数・給与額」をもとに、20代未満から順番に見ていきましょう。
※給与所得額は、千の位を四捨五入して記載しています(以下同)。
・20代未満
19歳以下の場合は、1年を通じて勤務するとはいってもその多くはアルバイトです。年齢的に建設現場に行くことも難しいため、1年を通じた平均給与は234万円となっています。
19歳未満の全業界の平均は129万円なので建設業界で働くと若年層でもかなりの給与がもらえていることがわかります。
・20代
20代前半の20~24歳では平均年収が337万円、後半の25~29歳では418万円となっています。20代全体でみると平均年収は約338万円です。
20代前半では経験やスキルが少なく、技術が身についていないため、平均給与も少なめといえるでしょう。
しかし、20代後半になって技術を身につけ、資格なども取得できてくると給与が大きく伸びます。
・30代
30代前半の30~34歳の場合は、平均給与が464万円となっています。30代後半の35~39歳になると492万円が平均となっています。
30代全体の平均年収は20代のころに比べると大幅に伸びて478万円程度です。
30代になってくると現場に出て経験することが多くなり、さらに必要なスキルや資格の取得もしてきています。
体力もあり、昇進することもあるでしょう。役職がつくことでより、給与が増えます。そのため、給与も20代のころに比べると増えたという方が多いでしょう。
・40代
40代前半の40~44歳になると平均年収は500万円を超え、528万円となっています。
45~49歳になると599万円が平均です。40代全体でみると、平均年収は564万円です。建設業界で40代になると役職に就く場合も多くなり、経験・資格・体力もピークに達します。
そのため、給与もかなり多くなり、40代後半になってくると努力次第では600万近い年収を貰うことも可能となります。
・50代
50代前半の50~54歳になると平均年収も600万円、55~59歳になると601万円になります。50代全体でみると、平均年収は601万円です。
50代になるころには現場の責任者や、企業規模が大きければ本社で高い役職に就く方なども出てくるでしょう。そのため、平均給与も40代の頃に比べてやや高めです。
しかし、体力は衰え始めているため、現場に出ている方の中には給与が40代の頃よりも落ちてきたという方もいます。
・60代以上
60代以上になってくると年収は50代のころに比べてかなり低くなり、60代の前半の60~64歳では528万円、65~69歳になると419万円となっています。
60代全体の平均年収は474万円で、50代のころに比べると100万円以上少なくなります。
60代にもなると体力もかなり落ちてきてしまうこともあり、現場で働き続けるのは難しいという方も増えてくるでしょう。また、70歳を超えても現役の方の平均年収は321万円です。
■建設業の年収を上げるポイント
建設業界は、全体的に給与が高い場合が多いですが、さらに年収をアップさせたいと考える方もいるでしょう。
実際に、建設業界で年収を上げられるかどうかは、本人の努力によるところが大きいものです。
逆にいえば、努力次第では平均年収よりも多くの給与をもらうことも夢ではありません。
具体的には、資格の有無、残業があるかないか、経験や実績、人のやらない仕事をやるなどといったことが必要です。一つずつ確実に実践していきましょう。
・資格を取得する
どの業界でも、資格は重要です。資格があると、それだけでできる仕事が増えることもあります。
特に建設業界では、資格の有無でできる業務の範囲がかなり違ってくる上に、技術力が高く評価される業界のため、資格は重要です。
資格があるだけで「それだけの知識や技術力がある」と認めてもらえるからです。企業によっては資格によって資格手当を上乗せする場合もあり、それだけでも給与が上がります。
特に現場には必ず必要な専任技術者や、一級建築士などはどの企業でも必要とされる資格です。その分給与も高くなります。
働きながら資格取得を目指すなら、資格取得支援のある企業がおすすめです。資格取得をバックアップしてもらうことで、より獲得が容易になるでしょう。
・残業代の割合
残業代の割合が、年収に大きな影響を与えます。建設業界では人手不足の現場が多く、残業や休日出勤の割合が高い場合があるからです。
特に現場監督ともなると、昼間は現場の管理をして夜はオフィスワークのために残業をする、などといった場合があります。
また、工事の進捗によっては休日出勤を余儀なくされるケースもあるでしょう。
残業の多い職種と少ない職種では、年収に200万円以上の違いがあることも珍しくありません。ただし、中には残業代を出し渋る企業などもあるため、注意が必要です。
・年月をかけて経験をつむ
年月をかけて経験を積むことも、建設業界では年収を上げるための手段の一つです。
建設業界では、年功序列の企業は多く、同じ国家資格を有していても年齢が上で経験年数が長い方が給与がかなり高くなります。
その理由としては、専門的な技術以上に定められた工期の中で安全に作業を進めていく必要があるからです。
知識はあっても全く経験がなければ、適切に進めていくことは難しく、焦りも出てきます。
ベテランの作業員になってくると、たとえ資格はなくても突然のトラブルにもうまく対処することができるでしょう。
長年の経験があるというだけで、評価されることも珍しくないのが建設業界の特徴です。そのため、年月をかけて経験を積むことが給与を上げるうえで重要となってきます。
・人が出来ない事、やらない事を率先してやる
人がやらない仕事を率先して実践することも重要です。人が出来ない事、やりたがらない事を学ぶことは、その分野での人材不足やニーズに応えられることでもあります。
上司からも信頼され、新しい仕事を任せられることもあるでしょう。「どんな仕事にも挑戦しようとする」といった評価を獲得できれば、昇給への近道にもなります。
建設業界では、ヘタに考えるよりもとにかく動くほうが良いこともあるでしょう。まずはどんどん行動に移すことが重要です。
■今後の建設業の年収水準は上昇する?
建設業界では、若い年代ほど仕事に就く方が少なく、業界全体で高齢化が進んでいます。
建設現場では、50代、60代で働いている方も珍しくありません。しかし、5年後、10年後になると現在現場で働いているベテラン作業員の多くは退職してしまうでしょう。
現在でも人手不足の傾向はありますが、今後ますます人手不足になって行くことが考えられます。
その一方で、建設業界の需要は高まるばかりです。なぜなら、高度成長期に多額の投資を受けて建築された建物が多くあるからです。
高度成長期は50年ほど前になり、その頃に建てられた建築物やインフラの整備が築50〜60年を迎えることにより、限界となってきています。
そのため、解体作業や建設業の需要は今後ますます高まると予測されます。人手不足が加速するということは、今後企業にとっても人手の確保が急務となってくるということです。
そのため、給与や待遇などの面で改善を図る企業も多く出てくるでしょう。
他社よりも魅力的な条件を提示することで、より優秀で若い人材の確保に乗り出す必要があるからです。そのため、建設業の年収水準は上昇することが考えられます。
■新井工業は、「仕事」の基礎から学べる会社!
千葉県松戸市で土工事、PCa製造工事、小規模改修・外構工事など会社の規模に反比例して、多様な施工を行っています。
土工事(現場作業)に関しては、建築工事の基礎部分の根切工事を行っていて、施工の進め方から数量の把握、土工作業といっても、職長、準職長は、自ら高さや通り位置出しを行い、他業者との一線を画した作業を行っていて、そのやり方が、結果、スピードやクオリティーにつながっていっていて、仕事の依頼は増える一方です。当社の職人には地球の彫刻作業だと話すものもいます。
PCa工事に関しては、関東圏内の5工場で製造作業を手伝っています。
日本でも有数な超高層の部材を作ることもある、PCaの製造作業でもあります。
職長は、工程、型枠の形状、製造工場の環境によって、型枠配置の位置まで考えて、製造にあたっています。外国人作業者も多く配置している作業場になります。
職長になると、結構な人数を使うようになります。40年を超える実績から、工場内でもいろいろな対応力のある職人が多数いる作業場でもあります。
その他、PCa部材を元請様に製造してもらい、現場で取り付ける作業も、時々行っています。
そのすべてを、新井工業でやっていますので、自分のスキルを上げる、良いきっかけになることは、間違いないでしょう。
見方を変えれば、対応力、調整力が求められる、大変な仕事かもしれません。
しかし、時代のニーズについていきたい、世の中で打ち勝っていきたい、戦力になりたいと考える人には、うってつけの会社とお考え下さい。
現在は、必要資格については、資格支援制度がありますので、会社で資格取得を全面バックアップします。
建設業界の人不足は間違いなく、今後、建設業界の需要は増えていくでしょう。
AIが発達しても、人の手で作る仕事はこの業界にはなくなりません。
数年先には、需要が頂点を迎えることは間違いないと考えています。
今こそ、建設のスキルを磨きませんか?
今ある新井工業の持っている、高いスキルを盗んで、社会に貢献してみませんか?
新井工業はあなたの夢や希望を後押しする会社です。
ガッツある、あなたと、一緒に仕事を出来ることを従業員一同お待ちしています。
是非、応募ください。
求人情報はこちら
https://www.arai-ind.com/recruit
ご質問・応募はこちら
https://www.arai-ind.com/contact