きついイメージのある建設業界の今!やりがいや魅力は?  

皆さんこんにちは。千葉県松戸市を拠点に、南関東一帯でプレキャスト工法・建築工事・外構土木一式工事を手掛けている株式会社新井工業です。


便利で住みやすい街づくりのために、ビルや道路、橋やトンネルといったあらゆるインフラの充実は欠かせないもの。こうした建築物を手がけるのが建設業界です。


建設業界は厳しい屋外での作業となる上、重機を扱うこともあり、どこか“汚い現場で危険でキツい仕事”という印象が根強くあります。

ですが、最近そういったマイナスなイメージを変えるべく、国や大手ゼネコン各社や付随する下請け業者がこぞって改革を行い、年齢、性別、国籍を問わず働きやすい環境になってきています。


今回は、そんな働きやすくなってきた「建設業界の魅力」について、ご紹介します。




■そもそも「建設業者」ってなに?


建設業者とは、一般的に「建設業許可」を取得した会社、のことを指します。

建設業許可は、全部で29業種あり、実際の事業内容は、企業によってバラバラです。ただ、大きく分けると、「一式工事」を行う会社と、「専門工事」を行う会社の2つに分類されます。


一式工事は、「土木工事一式」と「建築工事一式」の2種類に分かれ、「土木工事一式」は、トンネルやダムなどのインフラ設備の工事が主で、「建築工事一式」は、住宅やビルなどの建物を建てる工事が主となり、それぞれを設計し、建設する工事を指します。こうした一式工事を請け負う企業は「ゼネコン」と呼ばれ、下請けの工事業者を取りまとめて、工事全体を指揮することが主な仕事になります。


これに対し、専門工事は、「大工工事」「左官工事」「電気工事」「塗装工事」「造園工事」などを行っている業者を指し、専門工事業者はゼネコンなどの指示のもと、工事の一部分を請け負います。

建設業者全体で見てみると、専門工事業者が多数を占めています。




■建設業界の仕事の流れ ~受注から設計・施工まで~


では、実際に仕事を請ける時は、どのように請けているのでしょうか?


ゼネコンが請け負う建築物は、国や地方自治体が発注元となる道路やトンネル、ダムといった公共物もあれば、一般企業が発注元となるオフィスビルやマンションなどもあります。公共工事の場合、公平性を図る為に複数の建設会社が入札に参加し、予定している工事に対する工事内容や見積もり金額をふまえた上で、発注元は工事を依頼する建設会社を選定します。


発注を請けた建設会社は、建築物の完成形をイメージし、建物の構造(設計図)を図面に起こします。その後、実際の現場で施工に移ります。ゼネコンの社員は、「現場監督」の立場で現場に入り、具体的な施工は、協力頂く下請け業者が担います。請け負う仕事内容が複雑であればあるほど、その専門業者が入れ替わり入ってくるので、スムーズに進められるようにすることが、ゼネコンの社員に求められます。


場合によっては、下請けの業者が、現場監督を担うこともあり、事故が起きないように管理しつつ、現場作業を同時に担います。


現場スタッフが安全に働ける環境を整えることも大切ですが、近隣住民への迷惑にならないよう、配慮することも大切です。




■大変さもある建設業界、その「魅力」とは・・・?


(施工事例:淡路島の現場 https://www.arai-ind.com/blog/category1/151010


・自分の仕事が地図に残る


建設業は、私達の生活を支える重要な産業です。道路、橋、ダムなどのインフラから、工場や店舗、学校や病院などの公共施設など、様々なものを建設します。それらすべてが、成果物として残ります。自分が携わったことのある建物が地図に載れば、このうえない喜びを感じることができるでしょう。


・大きなスケールの「ものづくり」ができる


「ものづくり」と聞くと、自動車、家電、パソコンなどを製造したり、絵画や音楽など芸術作品を制作することを、「ものづくり」だと感じる人も多いことでしょう。建設業も広義の上では、「ものづくり」と言われています。


ものづくりは、大小問わず、なにかを作ることを指しますが、建設業は、住宅やビルなど、「大きなもの」を作ります。地図に載る仕事になるので、「街づくり」とも称されます。


せっかくであれば、大きなものづくりをしてみたい!そう考えている方に、うってつけの職業です。



・段取りを組む力を養える


建設業の作業は、決められた段取りに沿って、決められた期間で、進められます。大きなプロジェクトであればあるほど、関わる人数も増え、対応する工事内容も増えていきます。その中で、決められた工期の中で終わるようにするには、段取りを意識することが重要です。


業務を進めるうえで、守るべきルールや、作業効率化の考えが自然と身につきます。任される業務によっては、コスト管理の考え方も求められることもあるでしょう。


こうした学びの多くは、今後の人生にとっても大きく影響があり、活かされるものです。段取りを組んで、それをその通りに進めることは難しいこともありますが、身についたら仕事面だけではなく、プライベートにも活かせることでしょう。


段取りを組むのが苦手で、克服したい、と考えている方にもおすすめな職業と言えます。




■建設業界の現状と今後に向けた課題


・建設業界は、技術者の高齢化が進み、一気に人員が減少することが予想される


現在の建設業界は、作業員、施工管理含め、技術者の高齢化が進んでいます。いずれは今の技術者がこぞって引退をするため、人手不足が大きな課題です。


20代前半から、建設業に関わる人材も、90年代と2010年代を比較すると約7割も減少しています。高齢化しただけなく、若手従業員が増えないことも、人材不足の大きな要因です。


・人材不足に向けた対策


人材不足を解決するべく、国や各業者が対策を行っています。

建設業界に興味を持つ若者を増やすために、給与の最低賃金を上げる、週休二日制による長時間労働の廃止、AIやIoT等最新技術の活用など、建設業界は働きやすい仕事に変わりつつあります。未経験だからこそ、働きやすい環境を整える、そんな動きが多くなっていています。




■新井工業は、「仕事」の基礎から学べる会社!


千葉県松戸市で土工事、PCa製造工事、小規模改修・外構工事など会社の規模に反比例して、多様な施工を行っています。


土工事(現場作業)に関しては、建築工事の基礎部分の根切工事を行っていて、施工の進め方から数量の把握、土工作業といっても、職長、準職長は、自ら高さや通り位置出しを行い、他業者との一線を画した作業を行っていて、そのやり方が、結果、スピードやクオリティーにつながっていっていて、仕事の依頼は増える一方です。当社の職人には地球の彫刻作業だと話すものもいます。


PCa工事に関しては、関東圏内の5工場で製造作業を手伝っています。

日本でも有数な超高層の部材を作ることもある、PCaの製造作業でもあります。


職長は、工程、型枠の形状、製造工場の環境によって、型枠配置の位置まで考えて、製造にあたっています。外国人作業者も多く配置している作業場になります。

職長になると、結構な人数を使うようになります。40年を超える実績から、工場内でもいろいろな対応力のある職人が多数いる作業場でもあります。

その他、PCa部材を元請様に製造してもらい、現場で取り付ける作業も、時々行っています。


そのすべてを、新井工業でやっていますので、自分のスキルを上げる、良いきっかけになることは、間違いないでしょう。


見方を変えれば、対応力、調整力が求められる、大変な仕事かもしれません。


しかし、時代のニーズについていきたい、世の中で打ち勝っていきたい、戦力になりたいと考える人には、うってつけの会社とお考え下さい。


現在は、必要資格については、資格支援制度がありますので、会社で資格取得を全面バックアップします。


建設業界の人不足は間違いなく、今後、建設業界の需要は増えていくでしょう。

AIが発達しても、人の手で作る仕事はこの業界にはなくなりません。

数年先には、需要が頂点を迎えることは間違いないと考えています。


今こそ、建設のスキルを磨きませんか?


今ある新井工業の持っている、高いスキルを盗んで、社会に貢献してみませんか?


新井工業はあなたの夢や希望を後押しする会社です。


ガッツある、あなたと、一緒に仕事を出来ることを従業員一同お待ちしています。


是非、応募ください。



求人情報はこちら


https://www.arai-ind.com/recruit


ご質問・応募はこちら


https://www.arai-ind.com/contact